忍者ブログ
素人住宅営業マンから、住宅の技術力をもったプロの営業マンへと成長したいと望み、仕事・家族・食べ物等を通して、今の自分を吐露した記録。ほぼ毎日、なぜか晩御飯のメニューを掲載。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと疲れていますね。
車での移動が多いというのもあるのかと・・・。
(ガソリン週二回いきました)


仕事内容も、今までの経験と勝手が違う部分があるため、
まだ、右も左もわからない状態で瞬間瞬間の立ち回りが多く疲れます。
(だからといって、そんな顔してはいけませんが)

自分で望んだ道ですから、楽しんでやりたいと思います。



新潟、長岡の順番で一週間づつ通ったりと会社の研修をし、

上越に戻ってきたわけですが、思ったことがあります。


上越という地域は、
「陸の孤島」ではないかと思うようになりました。


上越の中だけで、仕事をしていたときは
そんなこと感じることなく、逆に長岡のほうなどを漠然と
陸の孤島だと思っていたふしがありました。


あくまでも、新潟県では、新潟市が中心で廻っていて、
上越市が地理的に非常に遠いところにあり、何をするにも
ある意味不利であるように感じました。
(新潟市の人間からの視線を体感したように思いました)

自分だけの感覚かと思ったら、
同じく長岡の人も同感してくれました。


自分の立ち位置を変えると違うものが見えてきます。
(私の持論)




昼間は、気持ちいいぐらい天気がよかったですね。


会社のイベントをしていたわけですが、

秋空の下、目の前を
地域の駅伝の走者が駆け抜けていきます。
(みんなイベントそっちのけで、応援しましたよ!)


スポーツしている人を見るのは気持ちいいですね。


自分も走って汗をかいてみたくなりました。
(こうみえても、学生時代は陸上部でした・・・・跳躍系でしたけどね)



はやく、日曜日は休みではなく、
仕事だという認識になれたいです。(気持ちの切り替えが結構難しい・・・)



今日の我が家の晩御飯

・やきそば
・ほうれん草とえのきのおひたし
・大根の味噌汁
・夜、帰宅前に消防の打ち合わせがあったため
乾き物をたらふく食べてしまった。

ブログランキングに参加しています。
もっとためになるブログを見たい方はコチラ↓

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へにほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ
PR
駅前での飲み会は、長岡一泊となってしまいました。

新潟からも上司たちが「俺たちも参加させろ!」と、人数も増え、
大いに盛り上がったり、楽しいひと時でした。
長岡駅前近くに、ウチの会社のモデルハウスがありまして
そこで、みんなで雑魚寝です。



翌日は、仕事入れてる新潟組は朝一で帰り、
残った長岡組は、事務所近くの「極楽湯」へ朝から風呂入りに・・・。

ちょっと変わった会社でしょ!

一部の人は、その後仕事へ戻り、
私を含む他の方は、急遽、休みとさせていただいた次第・・・。


本当に今までにない経験を研修???させていただいています。(笑)



そうそう、夜飲んでいるとき

外で、爆発音が数回したので
「なんだなんだ!」とビックリし
飲み屋の窓を開けると花火でした。


中越大震災の日であったための
ものであろうということです。


長岡の方々からすると
忘れられない出来事であったんだと
会話の中で感じる場面に遭遇します。もう・・・あれから3年経ちました。



・・・長岡通いも、明日を残すのみです。


週末の土日は、長岡でイベントがあるのですが
上越でもウチの会社のイベントがあり
私はそちらへ応援に行くことになりました。




今日の我が家の晩御飯

・コンビニおにぎり(チャーハン)
・コンビニジューシー肉まん
・ジャーマンポテト
・鯖のみりん焼き

ブログランキングに参加しています。
もっとためになるブログを見たい方はコチラ↓

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へにほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ
久しぶりに、上越の山麓線を車ではしっていると、



オープンしていたんですね、

「夢ハウス」の上越展示場が・・・。
(チラシ等あったんでしょうか?
しばらく、上越のチラシ確認してませんでしたので)




展示場ですから、気合入れて造ってたんでしょう!?

えらく、時間が掛かって建物工事していたように思います。
なので、結構気になっていました。
場所も上越市役所そばと好立地でしたし・・・。
(・・・冬場から工事していたような?)



「夢ハウス」さんの本格的な上越進出で、地元の住宅のビルダーさんには
ちょっとした脅威なんではないのかな?と思っちゃいます。


上越のビルダーさんは、まじめで、
それぞれの特徴に力をいれておられる会社が多いですので、
お客様にとっては、選択の幅が拡がり良いのではないでしょうか?
選ばれる側にとっては、大変ですが・・・。

ちょっとお前、何様だよと受け取られる言い回しでしたら、スミマセン( ̄ω ̄;) 



機会があれば、勉強のために見学いきたいな。
(もし、行ったなら、
けっして、冷やかしのつもりではないけど、そうみられるだろうなあ・・・)



そうそう、

新潟に行っていた時に、

トステム(トータルハウジング企業)のショールームで
イベントの手伝いをする機会がありました。



この10月に、グランドオープンしたばかりの
キレイなショールームでした。

トステムは、サッシュはもちろん、外装材、家の中に取り付けるドア類や
床材(フローリングなど)、あと、水廻り(ユニットバスやシステムキッチン)
が展示されています。(エクステリア関係はここではありませんでしたが)

新しい施設なので、なかなか面白い装置がありました。


特に、お気に入りのものが、

キッチン廻りのモジュール、スケール感覚を体験できる装置がありまして、

たとえば、
一般的な流し台の床からトップまでの高さというのは、
85cmが多いのですが、使われるお客様の体型によって
背の低い方には85cmは、ちょっと高く感じ、
長時間使っていると疲れてしまうことがあったりします。

なので、商品として、80cmや、90cmなどの
高さ寸法のものを取り揃えているわけですが、

その違いを体験できるのです。
その方法が、壁に取り付けてあるスイッチを押すと
「ウィ~ン」と自動的に、体験したい高さに動いてくれるという優れもの。

しかも、流し台だけではなく、吊戸棚の高さも動く(笑)、
流し台に立ったときの背面に食器棚を設けた場合の
流し台と食器棚の離れた距離(作業スペース)を
それぞれのキッチンセットが動きまして、様々な距離感を体験できる。

そんなコーナーがあり、お客様は、自分の感覚を確かめられるといった次第。

ただ、目的の商品が陳列されているだけでなく、
ちょっとした科学館のような興味深い体験コーナーが他にもあり、
結構楽しいところでした(*´∇`*)


そこでは、お客様単独で来られる方もおられましたが、

設計事務所の人や、ゼネコン関係と思われる方と同行されたお客様たちが
何組か訪問されていました。

ご夫婦の後について私服姿で図面らしき紙をもってうろついている
胡散臭い人(笑)は設計事務所の人だろうし、作業服を着ている方は、
ゼネコンか、工務店の方だとすぐわかりますよね。


実際に、自分の目や手、足で確認することは
家づくりにおいて、後々のトラブル(勘違い)を
未然に防ぐ意味でもよいと思います。
(お客様だけではなく、作り手も勘違いしている場合があったりします)




住宅現場見学会や、様々なショールームを廻るのも楽しい経験です。



今日の我が家の晩御飯

・ご飯
・豚汁

ブログランキングに参加しています。
もっとためになるブログを見たい方はコチラ↓

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へにほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ
久しぶりに、PCに向かい合います。



週末は、長野県の信州湯田中、渋温泉を突き抜け
横湯川渓谷上流の「地獄谷野猿公苑」へ

自然の中にいるお猿を観て癒されてました。


露天風呂にお猿さん浸かってましたよ。
子供に大好評でした。
(その様子がインターネットにUPされているようです。カメラありました)
www.jigokudani-yaenkoen.co.jp/frameset.html


帰り道、手ぶらで帰る訳にもいかず、
中野インターそばの「信州フルーツランド」に立ち寄り
何種類かのりんごを何回も試食し(笑)
「秋映え」という、りんごを買うことにしました。

観光バスが寄るようなところなので
試食用のりんごがどんどん消費されます。
なので切ってくれたりんごが、次から次から補充してくれるんですよ。
(りんごジュースの試飲もあり)

嫁さん情報で、今のりんごの旬は「秋映え」がおすすめだそうです。
確かに、食べ比べてみるとわかりました。
果汁がたくさんで、甘みが特に強いです。
他のりんごに比べると表面が赤黒いのが特徴です。




今日は、最後のハローワークへ行ってきました。

失業給付金の手続きです。

手続き案内されると「再就職手当」の支給があるとのこと。
頂けるものは、ありがたく頂きましょう。手続き説明を聞きます。


もう来なくていいと思うと、感慨深いものあります。


初めて手続きに訪れた時は、
今思うと、どうなるんかと先が見えず不安な気持ちでした。

この状況でじっとしていることは、つらいものだとわかりました。

とにかく行動を起こすことによって、
徐々に、思いがけない道が見えてきました。


明日から新しい職場です。


自分に対して、期待と不安でいっぱいです。
ちょっとドキドキ緊張しています。


ちゃんとした企業だけあって
結構、用意していく書類が多いんだこれが・・・。



その中で、顔写真が5枚必要なんですが、

私は履歴書作成の際のネガあるから
それを焼き増しすればいいだけと高をくくっていると



「・・・ない。探してもない。」どっかやってしまった・・・orz



慌てて、夕方上半身スーツにネクタイ、
下半身ジーンズで証明写真を撮りにカメラのキタムラへ駆け込んだしだいです。
どうなることやら・・・。



ブログのプロフィール一部変えなきゃいけないな・・・。



今日の我が家の晩御飯

・ご飯
・えのきの味噌汁
・鳥肉のから揚げ
・ホタテのバター焼き

ブログランキングに参加しています。
もっとためになるブログを見たい方はコチラ↓

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へにほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメントに感謝!
[09/16 tetsu]
[08/31 tetsu]
[08/31 hiroyasu]
[08/18 tetsu]
最新トラックバックに感謝!
プロフィール
HN:
hiroyasu
年齢:
53
性別:
男性
誕生日:
1971/09/08
職業:
お客様を創造する仕事
趣味:
サッカー・野球TV観戦           ドライブ(食べ物目的)                音楽鑑賞
自己紹介:
ようこそ
いらっしゃいませ(^0^)/


~これまでの歩み~
「デザイン系の仕事がしたいなあ~」と漠然と北海道の学校(美術系)へいく。

そこでなぜか、建築の道へ進むことになる。

地元上越の設計事務所に勤務し、そこでは、大型物件・公共建築を中心としたお堅い設計の仕事を行う。

個人住宅専門の設計事務所に所属することになる。
そこでは、設計以外の家づくりに係わる様々な業務を経験(特に営業面)するが転職することに・・・。

ハローワークでお世話になり、

現在、大手大規模リフォーム部門がある会社に所属。


仕事を離れると、7人家族(三世帯)の中の二児の父親でもある。家族の中で、良き父であり、良き夫でいたいと思うが、家族からは、「ちびまる子ちゃんの父ヒロシ」のようなポジションの人と思われている?

ちなみに、「ヒロシ」のように酒は強くなく、晩酌する習慣がない。
バーコード
ブログ内検索
あらっ3000HIT越えたのね
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
アクセス解析
忍者ブログ [PR]